こんにちは!ゆずはるです。
赤ちゃんが生まれてから最初の一年は毎日が成長の連続です。
日本には赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願いお祝いする行事がたくさんあります。
お七夜~生後7日~

お七夜とは、赤ちゃんが生まれた日を1日目として数えて7日目に行うお祝いで、
「命名式」や「名づけ祝い」と呼ばれることもあり、生まれた子供に名前を付け親族にお披露目します。
現代のように医療技術が発達していなかった時代では、赤ちゃんの生存率はとても低く、生まれてすぐに亡くなってしまうことも多かったそうです。
”生まれてから1週間が最初の山”と考えられていたため、生後7日を迎えることが出来た赤ちゃんの無病息災を願い、赤ちゃんの誕生と成長をお祝いしていたことが始まりだと言われています。
お七夜は何をするの?
命名式をする

お七夜のメインイベントともいえる命名式は、生まれた赤ちゃんの名前を正式にお披露目するものです。
正式なものは奉書紙に赤ちゃんの名前や生年月日、パパの名前と続柄、命名した日付と名付け親の名前を書いて畳み、上包みをかけて神棚や床の間に飾られます。
最近では命名紙に赤ちゃんの名前や生年月日、両親の名前を書いて飾る簡易的なものが主流となっています。
また、命名書はデザイン性のある可愛いものや額に入ったもの、手形や足形を一緒に残せるものなどいろんなタイプのものが売られているので、飾る場所に応じて準備すると記念に残せますし、祖父母に内祝いに送っても喜ばれます。
食事会をする

伝統的なお七夜では、尾頭付きの鯛や赤飯、ハマグリのお吸い物など縁起のいいものでお祝い膳を用意します。
最近では、宅配のお祝い膳やお寿司の出前などをとる人も多いようです。

この時期はまだ産後間もなく、ママの体調も万全ではないので全てを自分で用意するのは大変!
宅配サービスを利用したり、簡単なパーティーメニューを買ってくるなど、無理のない範囲で準備しましょう。
手形・足型をとる

赤ちゃんの初めてのお祝い行事なので、記念に残るものを作るのがオススメ!
特にこの時期だけの小さな赤ちゃんの手形・足型はいい記念になります。
手形・足型をとるには専用のスタンプ台があると便利ですが、普通のスタンプ台や朱肉でも問題ありません。(落とすのに苦労しますが…苦笑)
お宮参り~生後1カ月~

お宮参りは地元の氏神様を祀っている神社へ赤ちゃんが生まれたことを報告し、健やかに成長することを祈願する行事です。
お宮参りに行く時期は?

お宮参りは男の子は生後31日目、女の子は生後33日目が望ましいと言われています。
しかし、絶対にこの日でないといけない決まりはないので、ママと赤ちゃんの体調や天候などを考慮して参拝するといいでしょう。
お宮参りはどこへ行くの?

お宮参りでは一般的に住んでいる土地の氏神様を祀っている神社へ参拝します。
赤ちゃんが生まれた土地、暮らしていく土地の神様に無事に生まれた感謝と報告をして健やかな成長を祈願しましょう。

神社によっては予約が必要なこともありますので参拝予定の神社のHPなどを事前に確認しておきましょう!
お宮参りは何をするの?

お宮参りでは、赤ちゃんの健やかな成長を願い神主にお祓いと御祈祷を受けるのが一般的ですが、当日のママや赤ちゃんの体調にあわせて参拝だけで済ませることも可能です。
祈祷などを受ける場合は初穂料(謝礼)を神社に納める必要があるため事前に準備しておきましょう。
初穂料はのし袋に包んで神社に納めます。
初穂料の相場は5000円~10000円程度。
神社によっては金額が決まっているところもあるので事前に確認しておきましょう。
のし袋は紅白で蝶結びの水引きがついたものを用意して
封筒上部に「御初穂料」下部に赤ちゃんの名前を記入しましょう。
お宮参りの服装は?
赤ちゃんの服装
赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重と呼ばれる着物の上に祝着を掛けるスタイル。
最近では、白羽二重の代わりにベビードレスを着せてその上から祝着を羽織るスタイルやベビードレスのみで参拝するスタイルが多いようです。
パパ・ママ・祖父母
両親や祖父母の服装は、赤ちゃんの服装に合わせて和装・洋装に統一したフォーマルな服装が一般的です。
しかし、赤ちゃんが和装でもママはフォーマルなワンピース、パパは礼服などで参拝される人も多いです。

お宮参りの頃はママもまだ体調が完全に戻っていないので、大変な着物を無理して着るよりワンピースなどの方が体の負担は少ないです。授乳もしやすくて◎
お食い初め~生後100日~

お食い初めは「百日祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんの生後100日目に初めて食事をさせる伝統行事です。
”一生涯食べるものに困らないように”という願いが込められています。
また、この頃から乳歯が生え始めてくることから歯固めの儀式も併せて行います。
お食い初めは何をするの?
お祝い膳を用意する

お食い初めでは、一汁三菜を基本としたお祝い膳を用意します。
尾頭付き祝い鯛
お食い初めに欠かせない鯛は「首尾一貫(始めから終わりまで全うする)」の意味から長寿の意味が込められています。
頭から尾まで1匹丸ごと用意しましょう。
お赤飯
古来から赤という色には邪気を払う力があると信じられてきました。
そのため、お赤飯には邪気を払ったり魔除けの意味が込められています。
赤ちゃんが病気や災難に合わず健やかに成長するよう願っていただきましょう。
蛤のお吸い物
蛤は対になっている貝以外とは殻が合わないことから良縁を意味しています。
一対の貝のようによい伴侶に恵まれ幸せになってほしいという願いが込められています。
煮物
紅白の人参や大根、穴があいていて「先が見える」など明るい未来を表すれんこん、「まっすぐにすくすくと成長するよう」にという意味のたけのこなど、おめでたい意味のある食材や旬の野菜を煮物にしましょう。
香の物
香の物は長寿の意味がある漬物や、「多幸」にかけた縁起物のたこの酢の物、紅白なますなどを用意しましょう。
歯固めの石
歯固めの石は、石のように丈夫な歯が生えますようにという願いを込めて準備するものです。
実際に口にするわけではなく石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと触れます。
歯固め石はお宮参りの時に神社から授かる場合もありますが、いただけなかった場合は境内で小石を拾ってお借りしてお食い初めが終わったらきちんと元の場所に戻しましょう。
直接口をつけるものではありませんが、使用前にはしっかり洗ってきれいにしておきます。
また、最近ではお食い初めの儀式に必要な料理などが全てそろったお食い初めセットなどの販売もあります。
まだまだ赤ちゃんのお世話で大変なこの時期。
すべて自分で用意するのは大変なので、時間がない方や赤ちゃんのお世話で手いっぱいの方は
このようなセットや宅配を利用するのもいいでしょう。

お食い初めの順番とやり方

お食い初めは料理を食べさせる順番が決まっています。
お赤飯 → お吸い物 → お赤飯 → 鯛 → お赤飯 → お吸い物 → お赤飯 → 煮物 → お赤飯 → お吸い物 → お赤飯 → 香の物(酢の物) → お赤飯 → お吸い物 → お赤飯 → 歯固め → お赤飯 → お吸い物 → お赤飯
食べさせると言ってもこの頃の赤ちゃんはまだ食べることはできないので、口元に運んで食べさせる真似だけして儀式が終わった後は家族でおいしくいただきましょう。
ハーフバースデー~生後6か月~

ハーフバースデーは赤ちゃんの生後半年を記念してお祝いするイベントです。
日本古来のイベントではなく海外から持ち込まれたイベントで、決まった形式はありません。
ハーフバースデーのおすすすめの祝い方
離乳食ケーキでお祝いする
生後6カ月は、ちょうど離乳食をスタートさせる時期です。
おかゆやにんじん、かぼちゃなどの色鮮やかな野菜ペーストを使って離乳食ケーキを作ってお祝いするのもおすすめです!
記念撮影をする
赤ちゃんの成長は目まぐるしく生後6か月頃は、”赤ちゃん”から徐々に”幼児”に向かい始める時期です。
この貴重な時期をぜひ写真に残しておきましょう。
風船やガーランドで可愛くお部屋を飾って記念撮影したり、SNSなどでよく見かける寝相アートに挑戦してみたり、節目の記念として写真スタジオで撮影を依頼するのもおすすめです。
まとめ
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでにある行事には、それぞれいろんな意味が込められています。
どの行事も伝統的なものですが、しきたりに縛られずに体調や状況に応じて自分たちのスタイルでお祝いしてあげましょう。
コメント