端午の節句!意味やお祝いの仕方

イベント

こんにちは!ゆずはるです。

今日は男の子の節句、端午の節句についてです。

5月5日は端午の節句と言われ、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈願する日です。

端午とは、五月の最初の午(うま)の日という意味があり、江戸時代に徳川幕府が定めたとされています。

端午の節句で飾るこいのぼりや兜、五月人形は将軍家が男子誕生を祝い「馬印」や「のぼり」を飾ったことが由来しています。

スポンサーリンク

端午の節句とは?

もともと端午の節句は陰陽の考え方がある中国に由来する行事で、5月5日は“陰の日”で「よくない日」とされていました。

日本でも5月は季節の変わり目で体調を崩す人や亡くなる人が多かったため伝来当初は「よくない日」として扱われ

  • 魔除けや厄除けに効果があるとされていた菖蒲を飾った
  • 軒下に吊るして邪気払いの日として家族の無病息災を祈った

とされています。

その後、戦国時代になってから【菖蒲=尚武(しょうぶ)】とされ、

男子の武運を祈り成長を祈願する日に変化していき現在の端午の節句へと定着していきました。

端午の節句の祝い方

鎧兜、五月人形を飾る

鎧兜は武士にとって身を護ってくれる大事なもの。

子供の身に迫る災厄から身を護る身代わり人形として飾られるようになりました。

現在では病気や事故などの災厄から逃れてたくましく成長してくれることを願って飾ります。

五月人形には、ガラスケースに入れられたお手入れが簡単なものから省スペースで飾れるコンパクトなものまでさまざまなものが売られています。

ゆずはる
ゆずはる

春分の日以降に飾りはじめ五月中旬までには片づけましょう。

こいのぼりを飾る

こいのぼりは元々、武家で男子が誕生した際に家紋の「のぼり」を上げて天や神に誕生を知らせて祝っていたことが発端となっています。

それを民衆が真似をするようになったのですが、庶民はのぼりをあげることを許されていなかったのでかわりに鯉をかたどった吹き流しをあげるようになりました。

それが現在の鯉のぼりの形になったと言われています。

鯉は中国の故事【登龍門】にちなんでいて、立身出世への願いが込められています

最近では住宅事情の変化もあり大きなこいのぼりを揚げる家庭は少なくなってきていますが、ベランダで飾れるものや室内で飾れるものも売られています。

柏餅を食べる

柏の木は、葉を付けたまま寒い冬を越し、新芽が出るころに入れ替わりで古い葉が落ちることから世代交代がうまくいくと考えられ、子孫繁栄を願って食べられるようになりました。

菖蒲湯に入る

菖蒲は古くから薬草として活用され、強い香りが邪気を払うとされています。

そのため、菖蒲の葉や根を束ねてお風呂に入れた菖蒲湯に浸かることで厄を落とし、邪気を払って身を守るという風習が生まれました。

また、菖蒲の葉を頭に巻くと頭がよくなるという言い伝えもあります。

ゆずはる
ゆずはる

菖蒲は端午の節句が近づく4月下旬~5月初旬頃にスーパーやお花屋さんで販売されているのでぜひ購入して菖蒲湯を楽しんでみてください。

菖蒲湯の作り方

1.菖蒲の葉を束ねて空の湯船に入れる

2.少し高めの温度でお湯をためる

たったこれだけなので簡単に作れます。

菖蒲湯の作用

菖蒲湯はその爽やかな香りからリラックス効果が期待でき、血行促進効果もあるので肩こり、腰痛、疲労回復、冷え症の改善などが期待できます。

菖蒲に含まれる成分は刺激の強いものではないので赤ちゃんも安心して入れますよ。

初節句のお祝い

初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことで子供の誕生を喜び健やかな成長を願うお祝いの日。

通常の端午の節句と同様に五月人形やこいのぼりを飾り、食事会をするのが一般的です。

祝日なので人も集まりやすく、親族などを集めて行う場合も多いようです。

食事会と言ってもお食い初めのように決まった料理や食材を用意する必要はないため子供が喜ぶものを中心に準備してみんなで楽しくお祝いしましょう。

ゆずはる
ゆずはる

すくすく育つという意味のたけのこや出世魚のブリ、鰹(勝男)勝負に勝つ、など縁起の良い食材を使うのもオススメ!

五月人形やこいのぼりは誰が用意するの?

昔から節句用品は嫁入り道具の一つとして考えられていたことから母方の実家が用意する傾向があります。

しかし、現在ではパパ・ママが購入したり両家の実家が折半で購入したりといろんな形がとられています。それぞれの家庭で話し合って決めましょう!

いつころから準備するの?

五月飾りは種類やタイプが豊富なため選ぶのに時間がかかります。

家紋や名入れには1カ月以上かかることもあるため3月頃から準備して春分の日を過ぎたころから飾りましょう。

何かやることはあるの?

初節句には1歳の誕生日に行う一升餅や選び取りのような儀式的なことは何もありません。

お祝いの食事をしたり写真撮影をしたりして楽しく過ごしましょう。

端午の節句のタブー

五月人形やこいのぼりを直前・当日に飾る

直前や当日に飾ることを「一夜飾り」といって縁起の悪いものとされています。

節句は災厄を払う日でもあるので直前だと厄を払うことが出来ません。

遅くても半月前までには飾っておきましょう。

おさがりや共用

五月人形は子供の身に迫る災厄をかわりに引き受けてくれる身代わり人形なので、その人形を受け継ぐということは災厄も一緒に受け継ぐことになり縁起が悪いものとされています。

また同じ理由から共用も避けるべきと考えられているため1人に付き1つを用意するようにしましょう。

まとめ

もともとは厄を払い落す日だったものが時代の流れとともに子供の健やかな成長を願う日に変化していった端午の節句。

現在ではこどもの日として知られ、男女関係なく子供の成長を願う日として定着しています。

五月人形やこいのぼりを飾って食事会や柏餅を食べてゆっくり菖蒲湯に浸かって過ごしましょう。

また各地でこいのぼりを揚げたイベントなども催されているので参加してみては?

コメント

タイトルとURLをコピーしました