それ、ただの風邪じゃないかも!溶連菌ってどんな病気?

病気

こんにちは!ゆずはるです。

昼間はかなり暖かい日が多くなってきましたが、朝晩はまだまだ冷える日もあり寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節の変わり目。

そんな今の時期に増えてくるのが溶連菌感染症です。

3日ほど前から小学生の娘に発熱があり、寒暖差にやられて風邪でもひいたかな~?と思い様子を見ていたのですが、熱自体は1日で下がったものの咳とのどの痛みを訴える娘。

連休前ということもあり念のため病院を受診したところまさかの溶連菌感染…

今までに何度かかかっているのですが前回かかったときはまだ保育園児だったのであんまり覚えてなくて今回改めて調べてみました。

スポンサーリンク

溶連菌とは?

溶連菌感染症とは【溶結性レンサ球菌咽頭炎】の略で”溶結性レンサ球菌”という細菌に感染することで起こる咽頭炎です。

溶連菌に感染すると2~5日程度の潜伏期間ののち発熱や咽頭痛の症状が出ます。

感染経路は飛沫感染や接触感染で学校や保育園などでもらって帰ってきて家庭内感染なんてことも。

子供に多い病気ですが大人も感染します。

症状は?

溶連菌感染症の主な症状は、38℃以上の発熱のどの痛みリンパ節の腫れ倦怠感です。

その他に子供の場合まれに腹痛や下痢が現れることもあり、吐き気や嘔吐を伴う場合もあるようです。

また、手足を中心に針の先ほどの赤くて細かい湿疹ができてカサカサになったり、舌が真っ赤になりぶつぶつができる「イチゴ舌」も溶連菌の特徴的な症状です。

これらすべての症状が出るわけではなく、人によっては出ない症状もあります

特に3歳未満の子供は症状がはっきりしないことも多いようです。

ゆずはる
ゆずはる

今回、娘は朝起きて発熱、吐き気を訴えていました。吐くことはありませんでしたが、その日は一日気分が悪かったようで食事もほとんど取らず水分補給だけでした。

検査と治療方法

検査方法

溶連菌感染症の検査は、喉の奥を綿棒でぬぐい取るだけで簡単に検査できます。

検査時間も15分程度ですぐに結果が出ます。診察で喉を見てもらうときのようにすぐに終わります。

治療方法

溶連菌感染症には抗生物質が処方されます。

薬を飲み始めて24時間で熱も下がり喉の痛みもかなり楽になり、ほとんどの場合 抗生物質の服用で1週間程度で治ります。

抗生物質は必ず処方されたもの全てを飲み切るようにしてください。

抗生物質の服用終了後2~3週間後に尿検査を行い、腎炎などの合併症を発症していないか確認して検査結果に問題がなければ溶連菌の治療は終了します。

学校や保育園・幼稚園は?

溶連菌感染症は、抗生物質を正しく服用すれば24時間以内に感染力がなくなります

そのためインフルエンザやおたふくかぜなどのような出席停止を義務付ける法律はありませんが、抗生物質を服用して24時間経過後、発熱や倦怠感などの症状がなければ登園・登校可能とされています。

子供の体調を見ながら判断してあげてください。

ただし、園や自治体によっては独自の決まりを設けていることもあるため通っている園・学校に確認してみましょう。

場合によっては、登園許可証の提出が必要になる場合もあります。

まとめ

子供だけでなく大人にも感染する溶連菌。

自然に治ることもありますが放置すると重症化することもあり、急性腎炎やアレルギー性紫斑病などの合併症を引き起こす可能性もあります。

咽頭炎の段階で治療を開始すればほとんどの場合軽症で治るので、風邪かな?と思っても喉を痛がるようでしたら念のため病院を受診してみることをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました