こんにちは!ゆずはるです。
細菌による感染症を起こしたときに処方される抗生物質。
処方されるときに必ず飲み切ってくださいといわれませんか?
なぜ飲み切らないといけないのか知っていますか?
抗生物質とは?

抗生物質とは簡単に言うと抗菌薬です。
細菌による感染症にとても有効な薬ですが、細菌以外のウイルスなどが原因の病気には抗生物質は効きません。「風邪に抗生物質は効かない」というのはウイルス性だからです。
たまに風邪なのに抗生物質を処方された!ヤブ医者だ!という方がいらっしゃいますがそれは「もし風邪じゃなく細菌性の感染症だったら…」というもしもの場合を考えた保険の可能性もあります。実際、風邪とよく似た症状の細菌感染症もあります。
細菌感染症の場合、早期に抗生物質を服用することで症状の早期改善・重症化予防が期待できます。しかし、服用が遅れてしまうと重症化したり合併症を引き起こす可能性もあります。
抗生物質には細菌の増殖を抑制させる「除菌作用」、直接細菌を死滅させる「殺菌作用」があります。体内に入り込んだ細菌の増殖を抑制して死滅させるお薬です。
抗生物質は怖い薬?

よく「抗生物質は怖いから飲まない方がいい」と聞きますが、抗生物質は正しく使えばとても頼りになる薬です。
抗生物質が怖いと言われる理由
抗生物質が怖いといわれる理由の一つが常在菌が減ってしまうということ。
常在菌とは体内に常にいて私たちの身体を守ってくれる善玉菌のことです。
しかし抗生物質を長期間使用したり短期間に何度も使用すると常在菌が死滅してしまい、風邪や感染症にかかりやすくなったり、治りにくい体になってしまいます。
もう一つは、耐性菌が出来てしまうこと。
耐性菌が増えると、抗生物質を使ってもなかなか細菌を死滅させることが出来ず長引いてしまったりその薬では治らなくなります。
また、常在菌が耐性をもってしまうと薬剤耐性の遺伝子情報を他の菌に伝えて耐性菌に変えてしまいます。
もし体内の常在菌の多くが耐性菌になってしまうと抗生物質が効かない体になってしまいます。
なぜ飲み切らないといけないの?

治ったからもう飲まない、症状が治まったから飲むのを忘れてそのまま飲んでないって人結構いませんか?
それ、実はとても危険なんです。
抗生物質は服用することによって血中の抗生物質の濃度を一定まで高めて維持し、細菌を死滅させる薬です。そのため一定期間は濃度を高めてそれを維持しなければいけません。

だから決められた日数・回数を守って服用することが大事なんですね!
途中で飲むのをやめてしまうと体内の細菌が完全に死滅されず残った細菌が再び増殖して再発してしまう恐れも。
また、1日3回と指示があるのに2回や1回しか飲まなかったりすると血中濃度が低くなり細菌が薬に慣れてしまい耐性菌を作り出すことになりかねません。
抗生剤の飲ませ方

子供のお薬は甘く飲みやすくされているものが多いですが、抗生物質は子どもに処方されるものでも苦くて飲みにくい薬です。
嫌がって飲んでくれない子に苦労する人も多いでしょう。
そんな困っているパパ・ママのためにオススメの飲ませ方をまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください!
飲み物に混ぜる
乳幼児の場合は少量の水で溶かして哺乳瓶の乳首やスポイトで与えましょう。
スポイトを利用する場合は、なるべく奥に入れて少しずつ流し入れ、飲み終わったら水やミルク・母乳を与えて薬を流してあげてください。

ミルクに混ぜるとその後ミルクを飲んでくれなくなることもあるので極力避けた方がいいです!
1歳以上の子ならカルピスやリンゴジュースに混ぜるのがオススメ!
特にカルピスは薬の味がほとんどしなくなり飲みやすくなります。
ヨーグルトやオレンジジュースなど酸味のあるものは苦みが増すので要注意!
練団子を作る
小皿に粉薬を空けてスポイトなどで1滴ずつ水を加えてペースト状に練ったものを、きれいに洗った指に取り、上あごや頬の内側に塗り付けてから水やミルク・母乳を飲ませて薬を流してあげてください。
1歳以上の子なら、少量のはちみつやジャムや練乳、チョコ・ピーナツクリームで練ったり包んで飲ませても◎
服薬ゼリー
服薬ゼリーで包んで飲ませるのも効果的です。
服薬ゼリーは離乳中期(7~8か月頃)から使用できます。
最近では抗生物質のような苦い薬も飲みやすいチョコレート味のものなども出ていて薬局やドラッグストアなどで買えます。



氷やアイスクリームなどを食べた後に飲む
これは私が子供の頃によくやっていた方法で、氷やアイスなど冷たいものを食べた直後に飲ませます。
口の中の感覚が鈍くなって味を感じにくくなっているので飲みやすくなります。
チョコレート味やココア味のものと混ぜる
チョコレートやココアなど味が濃くコクのあるものは抗生物質の苦みをうまく隠してくれます。
チョコレートアイスやクリーム、ココアに混ぜて飲むなど子供に合うもので試してみてください。
また、溶かしたチョコに薬を混ぜて固めた【お薬チョコ】を与えるという方法もありますが、温度や混ぜる薬の組み合わせによっては変質したり効果が落ちる可能性もあるのでどうしても飲んでくれないときの奥の手として使いましょう。
薬別の相性のいいもの・悪いもの
薬名 | 相性のいいもの | 相性の悪いもの |
オゼックス | ココア・プリン・チョコアイス | バニラアイス・ヨーグルト・スポーツ飲料 |
クラリス | 牛乳・練乳・アイス・プリン・ココア | スポーツ飲料・果汁ジュース・いちごジャム |
ケフラール | 乳酸菌飲料・ヨーグルト・チョコアイス | スポーツ飲料・果汁ジュース・お茶類 |
フロモックス | 牛乳・バニラアイス・ヨーグルト | スポーツ飲料・乳酸菌飲料・プリン・オレンジジュース |
メイアクト | 牛乳・バニラアイス・チョコクリーム | スポーツ飲料・乳酸菌飲料・プリン・ヨーグルト |
ワイドシリン | 牛乳・アイス・カルピス・リンゴジュース | お茶類・スポーツ飲料・乳酸菌飲料 |
オラペネム | 牛乳・カルピス・リンゴジュース | スポーツ飲料・乳酸菌飲料・オレンジジュース |

抗生物質を飲んで吐いてしまった場合はすぐに同量の薬を飲みなおしましょう。
服用してから30分以上経っている場合は、薬が吸収され始めているので次の服用時まで飲まなくて大丈夫です。
まとめ
用法・容量をきちんと守って飲めばとても頼りになる抗生物質。
病院で処方されたときはきちんと飲み切るようにしましょう。
また、何に対して抗生物質が必要なのか疑問に思った場合は、医師または薬剤師に確認すると安心です。
抗生物質は飲み切る必要があるけど子供には苦くてつらい薬。
その子に合わせて飲みやすいように工夫して、飲めたら思い切り褒めてあげることで薬への苦手意識も薄れていきます。
コメント